2011年07月27日
ひまわり君、その後。
先週植えた『ひまわり』君たち。←(すぐ擬人化する傾向がある私です

こんなに大きくなりました

papaが作ってくれた花壇のひまわり君。15センチくらいになりました

こちらは、プランターに植えたひまわり君。花壇より少し小さめですが、みんな元気です

最近、夏はどこに?って位、涼しく
おバチャンの私にとっては、とってもラクな日々なのですが(笑)
ひまわり君たちにとっては、お日様も欲しいよねぇ~。
なんて話かけながら、毎日観察しています

しかも、ここ数日ゲリラ豪雨的な雨が多く
まだまだ茎の細いひまわり君たちが、毎日とても心配だったのですが
きー兄の一言。
『ママ、福島から来てくれたひまわり君だよ。大丈夫

自然をこよなく愛する、きー兄の一言が
何だかとっても説得力があり、私を安心させてくれました。
福島のみなさん!
絶対にお花を咲かせて、10月・・・遅くても11月には
家族全員で福島まで種を持って行くので、待っててくださいね

2011年07月20日
ひまわり、植えました♪
先日、このブログでお伝えした『「福島ひまわり里親プロジェクト』。
たくさんの方から協力のお声を頂いています。
ありがとうございます!!
我が家も、月曜日に
家族全員で家の外回りのお掃除をした後
papaが花壇を作ってくれて
のんちゃんが種をまいてくれました。
プランターでも栽培しています♪
お友達のRちゃん宅の花壇には
もうかわいらしい双葉がでていました

この台風で少し心配はありますが
きっと元気に芽を出してくれると信じて!
楽しみです

2011年07月11日
福島ひまわり里親プロジェクト
ここころcafe でお世になるyogaのnico先生からお聞きしたお話。
「福島ひまわり里親プロジェクト」。
「福島に、本当の復興と希望を取り戻したい」と
福島の方がこのプロジェクトをスタートさせました。
HPの内容の一部を抜粋させていただきました。
福島県は、2011年3月11日に発生した東日本大震災で
地震、津波、原発、風評被害と四重の災難に襲われました。
特に福島第一原子力発電所からの放射能漏れは深刻で
2ヶ月以上経った今でも、原発災害は現在進行中です。
福島県内の地表には放射能が降り注ぎ、広大な農地や土壌が汚染され、農産物からも放射性物質が検出され
大気中の放射線の数値は一定のところから下がらなくなってしまい
福島県民は放射能という目に見えない恐怖に怯える生活を余儀なくされています。
そして、放射能汚染とそのような中で
土壌から放射性物質を吸収する植物として、ひまわりに注目が集まっています。
福島県では、復興のシンボルとしてひまわりの種を植えようとする動きが広まっています。
そこで
「福島ひまわり里親プロジェクト」を立ち上げ
福島でひまわりの種を購入して
里親になって全国各地でひまわりを栽培し、秋に種を採取して福島へ送っていただける方を募集しています。
今年は、日本中を福島発のひまわりでいっぱいにして、福島を忘れていないよ。と
日本中からひまわりのような元気を福島に送っていただければ嬉しく思います。
来年は、日本中で育てていただいたたくさんのひまわりの種を、福島でひまわりを植えたいという方にお届けし
日本全国の里親になっていただいた皆様の想いを伝えたいと思います。
将来的には、福島の農地からの放射性物質の除去、福島の農地の再生、ひまわりからとれるバイオエネルギーの活用などを目指しています。
私は、この震災で被害に合われた方に何か出来ないかと
いくつかの試みをして来ました。
3箇所に登録している「被災者の受け入れ」も
まだお声がかからず
毎日、報道される現地の方々の声を聞いて
心が痛みます。
このプロジェクトのお話を聞いてすぐ
主催されている方に連絡をし
ひまわりの種を購入しました。
未だ大変な日々を送られている方々に
少しでもお役に立てるかも。と思うととても嬉しく思っています。
詳しくは、HPを見ていただけたらと思いますが
静岡だと、8月初旬~中旬までに植えてもokとの事です。
プランターの栽培も出来るので
ベランダなどでも栽培も可能です。
ご協力頂ける方がいらっしゃいましたら
ここころに来て頂いてもokですし
ご住所を教えて頂けたら、郵送もさせて頂きます。
お電話でもokです。054(204)9693
また、このブログの「オーナーへメッセージ」からご連絡頂ければ
ここころのプライベートメールに内容が送られますので
ご安心くださいね。
みんなえがお、わたしえがお。
みんなのため。みんなのおかげ。
2011年05月28日
ステキな出会い♪
おはようございます

朝から雨ですね

何人家族!?と思う程、何故か洗濯物の多い我が家は
雨の日は少々悩みますが
工夫をして何とか雨の日も楽しんでいます♪
昨日、浅間通りにある私の友達 くまチャンがオーナーをしてる cafe pianoさんへ
来月の『こっそり計画(笑)』の営業活動のため、お邪魔していました。
くまちゃん、こっそり計画に協力してくれることになりました。
ありがとう

その帰り道。
pianoさんに行くときには必ず前を通る
かわいい手作り雑貨を置いてるお店。
今まで中を覗いたことはなかったのですが
昨日は何だかとっても気になり
一度通過したのですが
引き返してみました。
ちょっと寄らせてもらおうとお店に入ろうとしたら・・
ふと見た入り口に
『被災地へ布ナプキンを届けたい』という文字

ここの所、色んな人との出会いがあり
色々なお話をさせてもらっている中で
やっぱり、人と人との関わりってとっても大事で
私もたくさんみんなに助けてもらってる。と、改めて実感し
そのあったかい、本当の意味での人と人との「つながり」を大事にしたいと言う『想い』が
今まで以上に強く深くなっています。
以前から私なりに活動をしている震災の支援。
残念ながら、被災された方の受け入れのお話はまだ来ていないのですが
いつお話が来てもいいように準備だけはしておこうと思う中
待っている間、何か出来ないか。と考えていたので
このチラシを見て、またしても『myアンテナ』が反応しました

(最近、アンテナ大活躍です(笑))
数ヶ月前のベビーダンスで、布ナプキンの話を聞いてから
すっごくずっと気になっていて
でも、なかなか体験する事が出来なかったのですが
その時、一緒に聞いた『月経血コントロール』を
必殺!mina流(笑)で、実践していて
なかなか調子が良いのです♪
『月経血コントロール』とは
三砂ちずるさんという疫学研究者の著書で、「昔の女はできていた」という本も出ているのですが
すっごく簡単にお話をすると
月経血は、ナプキンに排出されているのが普通だと思っていたけど
実は、本来のカラダは月経血を膣口で意識して、トイレで排出する事ができるのです。
市販されている紙ナプキンには、たくさんの化学薬品が入っていて
それが経皮吸収される事により
月経痛や不妊などの婦人科系トラブルにつながっているとも言われています。
性器の経皮吸収率は、カラダの皮膚に比べて40数倍に及びます。
それだけデリケートな部分とも言える、自分の大事な体の部分。
話が長くなってしまいましたが
その、私がとっても欲しかった布ナプキンの販売のされていたので
即購入!
そして、昨日月経2日目!
実際使ってみました

話には聞いてました。
『気持ちいいよぉ~』って。
うん!
ホントに『気持ちいい~』
そしてね。
すっっごくカラダが『安心』したのを感じました

初体験な感覚でした

感動しました


本当におススメです!!
一度、試してみてください!
私が布ナプキンを買わせて頂いたお店「Ku:」さんは
浅間通り沿いにある、とってもあったかいお店です。
オーナーさんもとっても優しいあったかい方なので
是非、お立ち寄りくださいね。
前にも書かせていただきましたが
Ku:さんのオーナーさんを含めた『ふらんねれっと工房』さんは
布ナプキンを営利目的ではなく、支援・普及活動をされています。
そして この布ナプキン。オムツにも転用できるんですって!
母と子。
・・・このキーワード。
やらせてください!!(笑)
やります!
すっごくお裁縫 苦手ですが!(笑笑)
こどもの雑巾も縫えず、買ってしまう母ですが

布ナプキンの優しさを
私の『想い』も一緒に
とってもヘタな手仕事ですが(笑)
やっちゃいます!!
来月の『こっそり計画』の活動をしてから特に
ステキな方との出会いが自分でもビックリするくらい多いのです。
そして、すっごい守られてる感を感じる毎日。
ありがとう。
とってもステキな出会いに心から感謝です!
2011年04月07日
ルームドナー
昨日、あるテレビ番組を見て
『ルームドナー』と言うものがある事を知りました。
ルームドナーとは、家に住むことが困難になった被災者の方と、住宅・部屋を提供してくださる
ルームドナーのマッチングサイトです。
これは!と思い、早速登録をしました。
3000人以上の方が提供しているのを見ると
みんな、『何か出来ること』という意識が高いのが伺えます。
先日、お世話になった 『静岡県ボランティア協会』では
色々な準備が整い、現地へのボランティアスタッフの募集が始まりました。
私も是非スタッフとしてお役に立ちたいと思いましたが。
私には、守る子供達がいる。
なので
自分が出来る事を。と思い
家族全員一致で決定した被災された方の受け入れが出来るよう
準備をしていきたいと思っています。
今、また大きな地震がありましたね。
被災されている方に心情を考えると
本当に心が痛みます。
一刻も早く安心した生活が送れるよう
心からお祈りするばかりです。
『ルームドナー』と言うものがある事を知りました。
ルームドナーとは、家に住むことが困難になった被災者の方と、住宅・部屋を提供してくださる
ルームドナーのマッチングサイトです。
これは!と思い、早速登録をしました。
3000人以上の方が提供しているのを見ると
みんな、『何か出来ること』という意識が高いのが伺えます。
先日、お世話になった 『静岡県ボランティア協会』では
色々な準備が整い、現地へのボランティアスタッフの募集が始まりました。
私も是非スタッフとしてお役に立ちたいと思いましたが。
私には、守る子供達がいる。
なので
自分が出来る事を。と思い
家族全員一致で決定した被災された方の受け入れが出来るよう
準備をしていきたいと思っています。
今、また大きな地震がありましたね。
被災されている方に心情を考えると
本当に心が痛みます。
一刻も早く安心した生活が送れるよう
心からお祈りするばかりです。
2011年04月02日
チャリティーイベントのお知らせ。
ベビーダンスのレッスンに来てくれているSくんママさんからのお知らせ♪


とてもステキな企画!!
みんなが、それぞれの『持ち場』を全うして
つながっていく。
みんなみんな幸せになりますように。


とてもステキな企画!!
みんなが、それぞれの『持ち場』を全うして
つながっていく。
みんなみんな幸せになりますように。
2011年03月23日
静岡市支援物資募集開始のおしらせ。
NHKのデータ放送に
『静岡市支援物資募集開始』と出ていたので
静岡市のHPを見ると携帯からでは市のHPの3ページ目の
《東北地方太平洋沖地震の被災地への支援について》
のホットニュースをクリックすると詳細が出て来ます。
期間 3/23~4/2(土.日可)
時間 9:00~16:00
※ 3/23のみ9:30~16:00
場所 ツインメッセ
北館展示場
※ 募集支援物資品は指定されている物に限ります。
指定物資品
例) ・アルファ化米
・レトルト食品
・カップ麺
・離乳食
・ペットボトル飲料
・おむつ(大人、子供)
・生理用品
・タオル
・シーツ
・毛布
・おしりふき
・電池
・箱ティシュ
・トイレットペーパ―
・ウエットティシュ
※ 他、市のホームページをご覧ください。
ママ友のMさんから教えて頂きました。
Mさん、いつもありがとう
また、先日みなさまにご協力していただいた毛布の事がHPに載っていたので
抜粋させていただきました。
3月22日
「毛布が届きました」との連絡を山形県山形市よりいただきました。
「ほとんど何もないような状況の中で受け入れをしているため
今回の毛布はとてもありがたい」とのお言葉をいただきました。
原発周辺からの被災者の受け入れをしており
直接の被災地ではないため、不足している物資のことなどなかなか伝わらず
今は地元市民が応援をする中で対応をしている旨をお話くださいました。
今回、山形市へお届けすることになった経緯、
中越地震の際に被害を受けた小千谷市の関係者が
山形市に入っていたことがきっかけです。
中越地震以降、本協会・東海地震等に備えた
災害ボランティアネットワーク委員会が主催する図上訓練において
県内外の連携を考えるつながりづくりに参加をしてくださっており
顔の見える関係があったからです。
日頃からのつながりの大切さを、感じたことでした。
との事。
『人と人とのつながり』
本当に大切ですよね。
一人で悩んでいるよりも
話を聞いてもらうだけでも救われる。
話を聞くことしか出来ないかも知れないけど
私は私に出来る事をして
いつでもここにいます。
『静岡市支援物資募集開始』と出ていたので
静岡市のHPを見ると携帯からでは市のHPの3ページ目の
《東北地方太平洋沖地震の被災地への支援について》
のホットニュースをクリックすると詳細が出て来ます。
期間 3/23~4/2(土.日可)
時間 9:00~16:00
※ 3/23のみ9:30~16:00
場所 ツインメッセ
北館展示場
※ 募集支援物資品は指定されている物に限ります。
指定物資品
例) ・アルファ化米
・レトルト食品
・カップ麺
・離乳食
・ペットボトル飲料
・おむつ(大人、子供)
・生理用品
・タオル
・シーツ
・毛布
・おしりふき
・電池
・箱ティシュ
・トイレットペーパ―
・ウエットティシュ
※ 他、市のホームページをご覧ください。
ママ友のMさんから教えて頂きました。
Mさん、いつもありがとう

また、先日みなさまにご協力していただいた毛布の事がHPに載っていたので
抜粋させていただきました。
3月22日
「毛布が届きました」との連絡を山形県山形市よりいただきました。
「ほとんど何もないような状況の中で受け入れをしているため
今回の毛布はとてもありがたい」とのお言葉をいただきました。
原発周辺からの被災者の受け入れをしており
直接の被災地ではないため、不足している物資のことなどなかなか伝わらず
今は地元市民が応援をする中で対応をしている旨をお話くださいました。
今回、山形市へお届けすることになった経緯、
中越地震の際に被害を受けた小千谷市の関係者が
山形市に入っていたことがきっかけです。
中越地震以降、本協会・東海地震等に備えた
災害ボランティアネットワーク委員会が主催する図上訓練において
県内外の連携を考えるつながりづくりに参加をしてくださっており
顔の見える関係があったからです。
日頃からのつながりの大切さを、感じたことでした。
との事。
『人と人とのつながり』
本当に大切ですよね。
一人で悩んでいるよりも
話を聞いてもらうだけでも救われる。
話を聞くことしか出来ないかも知れないけど
私は私に出来る事をして
いつでもここにいます。
2011年03月20日
これからのこと。
昨日、無事にみなさんからお預かりした毛布をボランティア協会へ届けることが出来ました。
今、トラックで被災地に届けて頂いている途中だそうです。
本当に有り難いです。
昨日、ボランティア協会へ行った際
たくさんのボランティアさんがお手伝いに来ていました。
私もお手伝いをしようと思って行ったのですが
本当にたくさんの方がいたので
『今日は大丈夫そうなので、また後日改めますね。』とスタッフの方にお話して
昨日は帰って来ました。
スタッフの方もおっしゃってましたが
力が必要なのは『今』だけでなく
今後もずっと続いていくのです。
私は、これからも『今出来る事』を出来るだけやらせていただこうと思っていますが
もっと先の事を見て行きたいと思います。
それは、ボランティアだけでなく
『人と人とのかかわり』には、『待つ・見守る』事も必要なのです。
色々な学びがあります。
昨日で、毛布のご協力は終了となりましたが
今後も必要な物資が出てくるかと思います。
今後もこのブログで情報をご紹介させていただきます。
そして
今回の地震によって、たくさんの方が心を痛めています。
私の近くにも、胃薬を飲みながら仕事をしている人。
東海地震が来るかもしれないと不安になり、家から出られなくなってしまっている人。
実際私も、まだ子供を静岡に置いて、県外に仕事でも出る事にためらっています。
被災者の方々はもちろんですが
これからは『心のケア』が本当に本当に必要だと思うので
確かな情報の収集・そして色々な意味で「自分自身が出来る事」をやっていきます。
今、トラックで被災地に届けて頂いている途中だそうです。
本当に有り難いです。
昨日、ボランティア協会へ行った際
たくさんのボランティアさんがお手伝いに来ていました。
私もお手伝いをしようと思って行ったのですが
本当にたくさんの方がいたので
『今日は大丈夫そうなので、また後日改めますね。』とスタッフの方にお話して
昨日は帰って来ました。
スタッフの方もおっしゃってましたが
力が必要なのは『今』だけでなく
今後もずっと続いていくのです。
私は、これからも『今出来る事』を出来るだけやらせていただこうと思っていますが
もっと先の事を見て行きたいと思います。
それは、ボランティアだけでなく
『人と人とのかかわり』には、『待つ・見守る』事も必要なのです。
色々な学びがあります。
昨日で、毛布のご協力は終了となりましたが
今後も必要な物資が出てくるかと思います。
今後もこのブログで情報をご紹介させていただきます。
そして
今回の地震によって、たくさんの方が心を痛めています。
私の近くにも、胃薬を飲みながら仕事をしている人。
東海地震が来るかもしれないと不安になり、家から出られなくなってしまっている人。
実際私も、まだ子供を静岡に置いて、県外に仕事でも出る事にためらっています。
被災者の方々はもちろんですが
これからは『心のケア』が本当に本当に必要だと思うので
確かな情報の収集・そして色々な意味で「自分自身が出来る事」をやっていきます。
2011年03月19日
毛布支援のお礼。
今日も、たくさんの方から毛布のご支援を頂きました!
昨日書かせて頂いた
親友のSちゃん
ご近所友達のRちゃん。
サッカーママ友のHちゃん。
そして
ママ友のMちゃん。
5枚も協力してくれました!!
近いのになかなか会えないけど、Mちゃんを私はとっても頼りにしているよ。
家にはないから。と、いろんな人に声を掛けて集めてくれました。ありがとう!
サッカーママ友のMさん。
ミッキーのかわいい毛布を2枚、協力して頂きました!
きっと、子供達が喜ぶね♪
いつも優しい存在のMさん。暖かい気持ちをありがとう
みなさんの暖かい気持ちがたくさん詰まった『あったかい』毛布。
全部で21枚・21000円。

本当にありがとうございました!
これから、みなさんの暖かい気持ちがたくさん詰まった毛布とお金を
ボランティア協会へ持って行ってきます!!
また、新しい情報がありましたら
こちらのブログでご紹介させていただきます♪
みなさんの暖かい気持ちに感謝
昨日書かせて頂いた
親友のSちゃん
ご近所友達のRちゃん。
サッカーママ友のHちゃん。
そして
ママ友のMちゃん。
5枚も協力してくれました!!
近いのになかなか会えないけど、Mちゃんを私はとっても頼りにしているよ。
家にはないから。と、いろんな人に声を掛けて集めてくれました。ありがとう!
サッカーママ友のMさん。
ミッキーのかわいい毛布を2枚、協力して頂きました!
きっと、子供達が喜ぶね♪
いつも優しい存在のMさん。暖かい気持ちをありがとう

みなさんの暖かい気持ちがたくさん詰まった『あったかい』毛布。
全部で21枚・21000円。

本当にありがとうございました!
これから、みなさんの暖かい気持ちがたくさん詰まった毛布とお金を
ボランティア協会へ持って行ってきます!!
また、新しい情報がありましたら
こちらのブログでご紹介させていただきます♪
みなさんの暖かい気持ちに感謝

2011年03月18日
ありがとう!
昨日、このブログでupさせて頂いた毛布のご協力。
たくさんの方からの応援メッセージや暖かい言葉を頂きました。
また、『今回は協力できないけど、今後出来る事があったら教えてね。』という言葉。
友達や家族にこの話をしてくれるといってくれた友達たち。
他のツールで募金や支援をして、暖かい気持ちを送った友達たち。
今、とっても辛い状況である友達が、『協力するよ~』って言ってくれたこと。
みなさんの気持ち、しっかり受け止めました。
そして、その『想い』は
必ず、被災者の方・被災した土地・救援活動を頑張ってくれている人たちに
必ず届くから。
本当に本当にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
毛布は、今現在で4名の方からお預かりしています。
ママ友のMちゃん。
『近くまで来たから持ってきたよ~。』と、3枚も協力してくれました。
『何も出来ない自分にもやもやしてたから協力できてうれしいよ。』って言ってくれました。
あったかい気持ち、ありがとう
サッカーママ友のHちゃん。
私がいつもお願いをすると必ず力になってくれるHちゃん。
私がバタバタしているのを見て『そんなミナちゃんが私は好きだよ♪』って言ってくれました。
Hちゃんの優しい気持ち、しっかり受け止めたよ。ありがとう
Mさん。
わざわざ家まで持ってきてくださいました。
お友達からも同じ事を聞いて準備してくれたとの事。
3枚も協力してくださいました。ありがとうございます!
Sさん。
小さなお子さんがいるのに、すぐに対応してくださいました。
ありがとうございます!
そのほか、『これから洗濯するからねー(笑)』って電話をくれた親友のSちゃん
『ばあばの家にあるらしいから、取りに行ってくるよ。』と言ってくれた
近所で仲良しのRちゃん。
『洗濯したから、明日準備しておくねー』と連絡をくれたサッカーママ友のHちゃん。
ほか、探してみるからねー。って言ってくれている方々。
みんなみんな本当にありがとう。
私は、とっても幸せ者です!!!
これからも、私に出来る事をやらせて頂き
随時このブログでお知らせしようと思います。
みなさんの暖かい『想い』に感謝
たくさんの方からの応援メッセージや暖かい言葉を頂きました。
また、『今回は協力できないけど、今後出来る事があったら教えてね。』という言葉。
友達や家族にこの話をしてくれるといってくれた友達たち。
他のツールで募金や支援をして、暖かい気持ちを送った友達たち。
今、とっても辛い状況である友達が、『協力するよ~』って言ってくれたこと。
みなさんの気持ち、しっかり受け止めました。
そして、その『想い』は
必ず、被災者の方・被災した土地・救援活動を頑張ってくれている人たちに
必ず届くから。
本当に本当にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
毛布は、今現在で4名の方からお預かりしています。
ママ友のMちゃん。
『近くまで来たから持ってきたよ~。』と、3枚も協力してくれました。
『何も出来ない自分にもやもやしてたから協力できてうれしいよ。』って言ってくれました。
あったかい気持ち、ありがとう

サッカーママ友のHちゃん。
私がいつもお願いをすると必ず力になってくれるHちゃん。
私がバタバタしているのを見て『そんなミナちゃんが私は好きだよ♪』って言ってくれました。
Hちゃんの優しい気持ち、しっかり受け止めたよ。ありがとう

Mさん。
わざわざ家まで持ってきてくださいました。
お友達からも同じ事を聞いて準備してくれたとの事。
3枚も協力してくださいました。ありがとうございます!
Sさん。
小さなお子さんがいるのに、すぐに対応してくださいました。
ありがとうございます!
そのほか、『これから洗濯するからねー(笑)』って電話をくれた親友のSちゃん

『ばあばの家にあるらしいから、取りに行ってくるよ。』と言ってくれた
近所で仲良しのRちゃん。
『洗濯したから、明日準備しておくねー』と連絡をくれたサッカーママ友のHちゃん。
ほか、探してみるからねー。って言ってくれている方々。
みんなみんな本当にありがとう。
私は、とっても幸せ者です!!!
これからも、私に出来る事をやらせて頂き
随時このブログでお知らせしようと思います。
みなさんの暖かい『想い』に感謝
